神経的に安全な学習環境の作り方について

■神経的に安全な学習環境の作り方について

私は、神経的に安全な学習環境づくりに努力しています。
参考にしているのは著書「ポリヴェーガル理論入門」です。この著書の中で重要で活用したいと思った点は次の3つです。

  • 唸り声のような低音の無い、静かな空間
  • 声や表情で安全の合図を確認するサイクル
  • 危険の無い、あそびのある関係

これらを実践するために次の工夫をしています。

  • 静かな空間選び
  • 能動的な行動のためのルール共有
  • 感想発言の時のルール共有

ひとつひとつ詳しく説明します。

  • 静かな空間選びについて
    音楽などは一切使用せず、エアコンなどの音も止めることができる環境選びをしています。
    普段元気な時には気にならない音も、体調の悪いとき、集中したときなどは、影響が出るためです。
    ガイド者である人の声の質も大きく影響します。提案を使わず、長めの息で一定のリズムで問いかけるように話していきます。
  • 能動的な行動のためのルール共有について
    • ルール1「しなければいけないことは何も無い」
      ガイドは示すものの、するという選択をしたときのみ行うという意味合いです。
    • ルール2「質問はいつでも可能」
      分からないことはいつでも聞けるという意味合いです。
    • ルール3「探求のために邪魔な情報には邪魔だと言える」
      ガイド者、教育者は学習者のペースを乱す邪魔者になることがあります。この邪魔であるということを、言えない状態を防ぐ意味合いです。
  • 感想発言の時のルール共有
    質問されたとき、ついつい質問者を満足させる返答をする人が居ます。その場合学習には悪い影響を与えるために、次のルールを共有しています。

    1. 無い
    2. 分からない
    3. あるけど言葉にならない
    4. あるそして言葉にする

このようにすることで、感覚を確認し発言したいときだけ発言できる状態をつくります。

静かな空間で、能動的に活動し、発話できること、が神経的に安全な場作りを意識してできることだと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP