看護教育2019年6月号

ああ。素敵です。 岸本早苗さんのマインドフルネス&セルフ・コンパッションの説明は文章だけでも、しみ込んでいきます。 大切な友人にやさしくするように 自分にやさしくする つつみこむ 苦しみは人生の一部で…

神経的に安全な学習環境の作り方について

■神経的に安全な学習環境の作り方について 私は、神経的に安全な学習環境づくりに努力しています。 参考にしているのは著書「ポリヴェーガル理論入門」です。この著書の中で重要で活用したいと思った点は次の3つ…

自ら気づくに任す。

12月3日マインドフルネス実践会のガイドを担当した。 https://mindfulnesspractice.jimdo.com ある事情があって担当することになった。 初めての出来事である。いつも主…

感情の基礎知識メモ2

扁桃体と呼ばれる感情を司る部位には、時間の感覚が無いといわれます。 感情的な悩みには終わりが無いように思ってしまうことがあります。 ずっと、このままなのだろうか・・・・ しかし、本当は終わりの無いこと…

マインドフルネス難民?!

瞑想をしているが「ちゃんと瞑想できていない」と言っているのを聞いたことがある ちゃんとって・・・ 実は自分がそうだったこともあり 最近は瞑想しようだなんて考えなくなった だって、答え無いんだからさ 最…

感情の基礎知識メモ1

扁桃体と呼ばれる感情を司る部位には、時間の感覚が無いといわれます。 怒りに囚われると、過去の出来事まで引っ張り出して怒りが止まらないこともあるようです。 扁桃体ハイジャックと言われたりもします。 そう…

二人で分担してもいい 助けてもらう

全体を観る人がいる 目の前だけ観る人がいる 両方できてもいいけど 二人で分担してもいい 助けてもらう お願いを伝える できないことはできない 楽しくできることが続く 主導権を奪わない 奪わせない 緊急…

呼吸についての本のご紹介。

森田愛子さんという呼吸についての本を出していらっしゃる方がいらっしゃいます。 「深呼吸のまほう」 https://amzn.to/2IXe7RR このほんが素敵なのでご紹介です。 DVDですので、声を…

モードチェンジの仕組み

モードチェンジの仕組みとは [doing]と[being]の対比で言われることがよくあります。何かをしようとするとき、五感の使い方に特徴があります。視覚で言えば、見に行き、見たいものが目に入ってきます…

PAGE TOP