2018年4月9日 / 最終更新日 : 2018年4月9日 seiji.mukai1971 ブログ 「休息の技術」はじめての方へ 定期的な開催や、呼ばれて、ゆるむ会で「休息の技術」を伝えています。 このワークショップでは、ひとりで、できるリラクセーションの方法を伝えています。 プログラムは2つの部分で構成されています。 1.モードチェンジ 2.少し […]
2018年2月9日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 seiji.mukai1971 セルフケア 私と臨床動作法:自分に関心を向けること からだがゆるまる初体験 私はカウンセリングを学ぶ間に、臨床動作法に出会いました。もう10年も前のことだったと思います。産業カウンセラーの資格はとったものの、右も左もわからない状態でとある企業の研修会に参加していました。そ […]
2018年2月9日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 seiji.mukai1971 ブログ ちいさなワークショップで幸せな時間をすごした。 2月7日ちいさなワークショップで幸せな時間をすごした。 大切な人のご縁でゆるみを体験したいと言ってくださった方達。 丁寧に、ガイドをさせていただいた。 ゆるむってどういうことか。 言葉では説明することは難しいことだけど、 […]
2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 seiji.mukai1971 ブログ 休息は武道に似ている 「休むこと生きること」 この写真の書籍は、実際に鬱病を体験した方の著書です。テレビのアナウンサーをしていて、仕事が大好きで、活動的で、不調の兆候があった。そして頑張り続けた。療養に入っても薬をのみたくなかった。その道のり […]
2017年12月7日 / 最終更新日 : 2017年12月13日 seiji.mukai1971 セルフケア マイセンテンス(TAE)のご紹介 マイセンテンスとは 自分の言いたいことの中核を短い文章で表す方法。マイセンテンスはTAE(Thinking at the Edge)という哲学実践手法の一部で、カウンセリングで有名なカール・ロジャーズと協働で研究をしてい […]
2017年11月2日 / 最終更新日 : 2017年12月13日 seiji.mukai1971 ブログ ゆるむことからはじめよう ゆるめる ゆるめるっていい言葉だと思う。 ほんわりしていて、でもしっかりもしている。 ぎゅっとなっていたものが、ほんのすこしふんわりすること。 締め付けすぎが、すこゆるくなること。 がんばっていたひとが、息をつけること。 […]
2017年10月22日 / 最終更新日 : 2017年12月13日 seiji.mukai1971 ブログ 尊重があれば嫌なことにも目を向けられる 10月17日、目と体のシンクロによるリラクセーションワークショップ。味わい深い時間を過ごし。大きな発見がありました。 尊重があれば嫌なことにも目を向けられる。この実践はハンドアウトには記していません。なぜなら、わたしにと […]
2017年10月9日 / 最終更新日 : 2017年12月13日 seiji.mukai1971 ブログ 体験的な学び場のつくりかた 学習環境について 学習というと小学校の教室を思い出す人も多いのでは無いだろうか、先生が前に立って、生徒はノートを取る。このスタイルは大学まであまり変わらない。アクティブラーニングが取り入れられた現在でも、このスタイルが大 […]
2017年9月28日 / 最終更新日 : 2017年12月13日 seiji.mukai1971 ブログ 身近な人のために 2017年9月17日日曜日のワークショップ この日集まったみなさんの共通項は、身近な人のためにだった。 もちろん自分のために学びに来ているものの、職場などにはより疲れている人が多くいるということだろう。 「本当に疲れてい […]
2017年9月3日 / 最終更新日 : 2017年12月13日 seiji.mukai1971 セルフケア 積極的にやすまないとね! 休むことができないと、すでに自分の体力の限界に来ているときに休むことができないまま、感情が破裂してしまうことが多くなる。その限界をまた超えると、メンタルを壊す。精神状態が安定できなくなります。 たとえば・・・ 私たちはそ […]